前回はDokcer Desktopの構築まで行ったので、その続き。
marusho1266.com
Dokcer Desktop上にRedmineを構築する流れは以下のようになる。
docker-compose.ymlの作成・配備
まずはdocker-compose.ymlファイルを作成する
docker-compose.ymlとはアプリケーションを構成する各サービスを定義したファイルの事。
詳しくは以下参照
docs.docker.jp
今回は構築にあたり、以下のような内容のファイルを作成した。
# docker-compose.yml version: '3' services: redmine: image: redmine:latest ports: - "3000:3000" environment: REDMINE_DB_MYSQL: db REDMINE_DB_PASSWORD: example REDMINE_SECRET_KEY_BASE: supersecretkey volumes: - redmine_files:/usr/src/redmine/files depends_on: - db db: image: mysql:5.7 environment: MYSQL_ROOT_PASSWORD: example MYSQL_DATABASE: redmine volumes: - mysql_data:/var/lib/mysql volumes: mysql_data: redmine_files:
内容としては、RedmineとMySQLデータベースの2つのサービスを利用するといった内容が定義されている。
この作成したファイルを、PCの任意のフォルダに配備する。
コンテナの起動
コマンドプロンプトでdocker-compose.ymlが配備されたディレクトリに移動し、以下のコマンドを実行する。
docker-compose up -d
実行するとこのようなメッセージが出力され、定義したコンテナ達が起動する。
Docker Desktopでも、起動していることが確認できる。
この状態でツリーを開き、Port(s)をクリック(もしくはhttp://localhost:3000に接続)するとRedmineを起動する事ができる。
ここで利用したdocker-composeとは複数のコンテナを定義し実行する Docker アプリケーションのためのツールの事。
詳しくは以下を参照。
https://docs.docker.jp/compose/index.html